- 工場の仕事・求人なら工場求人
- > フォークリフト求人一覧
フォークリフト求人一覧
【求人数26件】
- 並び順を変更
派遣社員

派遣社員
古河市高野/フォークリフトで仕分け・ピッキング/土日祝休
- フォークリフトでの仕分け・運搬作業
- 時給1260円
- ■茨城県古河市高野
宇都宮線古河駅 車15分
- 週5
- 日勤
- フォークリフトで商品の仕分け・ピッキング・運搬作業のお仕事です☆
- 担当者のおすすめ!
- 自分のスキルを活かせるお仕事です!
派遣社員

派遣社員
富士市蓼原/フォークリフト/土日祝休み
- フォークリフト業務
- 時給1300円
- ■静岡県富士市蓼原
JR東海道本線(熱海~浜松)富士駅 車6分
- 週5
- 日勤
- 食品カプセルのフォークリフト業務!きれいな工場でのお仕事です☆
- 担当者のおすすめ!
- きれいな工場です♪長期休暇有。
派遣社員

派遣社員
岡崎市東牧内町甲田/カウンターリフト/週払いOK
- カウンターリフト
- 時給1500円
- ■愛知県岡崎市東牧内町甲田
JR東海道本線(浜松~岐阜)西岡崎駅 徒歩15分
- 週5
- 日勤
- カウンターリフトでのアイスや生洋菓子の入出庫・ピッキング・運搬のお仕事です♪
- 担当者のおすすめ!
- 日勤時間はアイス無料で食べ放題♪
派遣社員

派遣社員
坂東市幸田/住宅用木材の検査・運搬/週払い可
- 住宅用木材の検査・運搬作業
- 時給1350円
- ■茨城県坂東市幸田
関東鉄道常総線三妻駅 車16分
- 週5
- 日勤
- 夜勤
- 住宅などに使われている木材を加工している工場で、検査や運搬作業☆
- 担当者のおすすめ!
- 正社員を目指している方へおススメの案件です!!
派遣社員

派遣社員
逢瀬町多田野念仏坦/伝票貼り・組込み/土日祝休み
- 伝票貼り・組み込み作業
- 時給1100円
- ■福島県郡山市逢瀬町多田野念仏坦
JR東北本線(黒磯~利府・盛岡)郡山駅 車30分
- 週5
- 日勤
- タイヤを保管している倉庫で伝票を貼ったり、ホイールに組み込んだりするお仕事です☆
派遣社員

派遣社員
結城市大字結城/積み下ろし・フォークリフト/週払い可
- アルミ製品の積み下ろし・フォークリフト
- 時給1600円
- ■茨城県結城市大字結城
JR水戸線小田林駅 徒歩10分
- 週5
- 交替
- アルミニウム製品の積み下ろし、フォークリフトでの運搬業務☆
- 担当者のおすすめ!
- 髪色、ピアス自由♪
紹介予定派遣

紹介予定派遣
三木市志染町戸田/フォークリフト/社員登用あり
- フォークリフトでアイスの原料を運搬
- 時給1500円
月給230000円
- ■兵庫県三木市志染町戸田
粟生線押部谷駅 車13分
- 週5
- 日勤
- 交替
- フォークリフトを使用し、アイスの原料を運ぶ作業や荷物を台車に乗せる作業です☆
- 担当者のおすすめ!
- 休憩中はアイス食べ放題♪
派遣社員

派遣社員
いわき市小名浜島字高田町/住宅パネルの製造/週払い可
- 住宅パネルの製造・フォークリフト
- 時給1140円
- ■福島県いわき市小名浜島字高田町
JR常磐線(取手~いわき)湯本駅 車10分
- 週5
- 日勤
- 住宅パネルの製造☆機械操作や出荷前製品の加工・梱包、フォークリフトでの運搬作業。
- 担当者のおすすめ!
- 資格取得制度あります!正社員を目指している方にもおすすめ★
フォークリフトの仕事とは
最大積載荷重が1トン未満のフォークリフトの仕事はとくに資格が必要なく、特別教育により運転することが認められています。しかし求人としては資格を必須とする場合が圧倒的に多いのが特徴です。フォークリフト資格は、国家資格なのですが、18歳以上であれば挑戦でき、全く経験が無い方でも約5日の講習を受けるだけで受験ができます。費用は運転免許が無い方で4万円ほど、合格率も非常に高いのでこの仕事に興味がある方は取得をめざすのも良いかもしれません。
フォークリフトは、立って操作するものと座って操作するものがあり、立って操作するものは「リーチフォークリフト」と呼ばれています。作業内容としてはシンプルなのですが、扱う荷物が市場に出回る前の大切な商品であることが大半なので丁寧に扱う必要があります。また積み上げ方が雑であった場合、倒れてくる危険性もあるので、フォークリフトは頭の中でシミュレーションをしながら、正確かつ効率よく進めることが求められます。
おすすめ求人
工場・軽作業求人の体験談
- 自動車などの運転が好きな方には打って付けの業務 20代 男性
フォークリフトは、荷物が積んであるパレットを運ぶ重機、そのため本来資格を有する者が運転する必要があるのですが、人の出入りがない安全な私有地では、免許を持っていなくても自動車などが運転出来るのと同じで、学生アルバイトで資格を有していない私も運転を任されることはありました。フォークリフトは運転のコツを掴むまでには多少の時間は掛かりますが、半日もあれば安全に運ぶことは出来るようになります。パレットの荷物の積み方によって安全に運べるかが変わり、フォークリフト運転手が積み方のチェックと積み直しを行います。荷物が液体だとバランスを取るのが難しく、荷物が何かを知っておくことは必要、荷物は商品のため運搬で傷を付けるわけにはいかないため、スピーディーさを求められながらも慎重で冷静さを忘れてはなりません。 - 食品の輸送をするためのフォークリフトの操縦 30代 男性
食品工場で製造された食品をフォークリフトで運んでいく仕事を主にしていました。フォークリフトの免許を有していることと、食品関連は余ったものなどが格安で買うことができるため、この仕事を選びました。食品の制作も手伝ったりもしますが、基本的には梱包された食品をフォークリフトで運んで輸送をするための準備を主だった仕事としてしていました。基本的にはものを運ぶことが多いので、周囲の運転だけに気を配ればいいものですから、気楽な仕事をやっていると思います。人と接するのが基本的には苦手ではありますが、こういった仕事ならそれほど気にするようなこともありませんので、結構楽です。また、資格を十分に生かせていることもうれしいところです。 - 工場内フォークリフト作業 30代 男性
就職先が製造業でした。生産現場に配属されて。しばらくしたところで業務に必要なのでフォークリフトの技能講習を受けました。その後は業務によってフォークリフトでの荷運び業務に携わることも多かったです。製品や機材の出荷、納品で必須でした。フォークリフトの面白いところは何よりレバーでリフト装置をコントロールすることでしょう。エンジン音を響かせながらレバー操作に応じて動く、気分は巨大ロボットの操縦です。男の子ならワクワクしてしまうのではないでしょうか。また、基本はシートに座っているので立ち仕事のライン作業より楽ですね。車庫入れが得意、運転好きの人は楽しめる仕事です。ただし、安全運転第一で無事故、無災害をめざしてください。 - テキパキ作業できる人にお勧めです。 20代 男性
フォークリフトの仕事を選んだ理由としては、自分の所持している資格を有効活用したいと思ったことが、最大の動機です。フォークリフトの現場では資格が重要視されるので、給与面でも優遇されたりします。現場における仕事の内容としては、主に荷物のピッキングを行いました。狭い通路内を細かなハンドル操作で動き、荷物を所定の場所まで移動させます。倉庫内で一人で行う作業ですので、黙々と仕事をしていました。働いて嬉しかったこととしては、まずテキパキと作業できれば現場で一目置かれるので、自分の努力が実りやすかった点が挙げられます。そして、取得した資格に応じて待遇も変動するので、頑張った分だけ給料も上がりやすくなります。テキパキと、そして黙々と作業できる方には天職と言えるでしょう。 - パンの積み込み作業 40代 男性
フォークリフトの免許を持っていたことと、食品関係の工場であれば、工場内も清潔で衛生面の管理も行き届いていると思ったため選びました。配送用のトラックにパレットにのせられたパンを積み込む仕事です。一日中フォークリフトに乗っているため、他の社員と直接的に接するという機会は少なく、黙々と続ける仕事が性に合っていました。ある程度、正確で丁寧な運転技術がないと商品をダメにしてしまうため、そういった丁寧な作業には常に気を使っていました。黙々と続けるのが性に合っていましたが、時々ドライバーさんが「いつもご苦労様」なんて言いながら飲み物などを私にくれることがあり、そういったときはちょっと嬉しくなり、毎日頑張ってやっていて良かったなと思う瞬間でした。こんなちょっとしたコミュニケーションがあるのもフォークリフト作業などの現場作業の面白さの一つではないでしょうか。 - 漬物工場における野菜の運搬・貯蔵作業 30代 男性
漬物工場は派遣会社に登録していた時に紹介された職場で、自宅から通いやすい場所にあったことから選びました。以前の仕事でフォークリフトの運転資格を持っていたので、野菜の運搬と貯蔵の作業を任されました。毎朝、野菜の仲卸業者や契約農家さんがトラックで搬入してくる漬物の材料の野菜を、パレットに積み替えて、フォークリフトで貯蔵庫まで運びます。そして工場の操業中には、貯蔵庫から取り出した野菜を生産ラインへ運ぶのが主な仕事です。あまり大きな工場ではなく、運搬作業は基本的に一人で行いますし、生産ラインの方々とは疎遠でやや孤独でしたが、黙々と一人で作業するのは自分の性には合っていたと思います。契約農家さんが野菜の出来栄えを嬉しそうに話すのを聞けたのは楽しかったです。 - 棒アイスの包装とフォークリフト作業 30代 女性
短期間のアルバイトを探しているときに、棒アイスの製造工場での短期バイトを募集しており、働くことにしました。私に与えられたのはフォークリフトで出来上がった棒アイスの段ボールを運ぶことと、包装の仕事です。以前フォークリフトを扱っていたこともあり、採用してもらえることになったのですが、棒アイスの梱包とフォークリフトの仕事では、冷房のないなかでも初夏の仕事でしたので、始めは戸惑いもありましたが棒アイスは食べ放題で、少人数での仕事だったので学生のようなノリで仕事をすることができたので、短期間の仕事というのが残念に思ってしまいました。棒アイスの食べ過ぎでお腹を痛めたこともありますが、楽しい短期間のアルバイトでした。 - 食品工場の倉庫内におけるフォークリフトの仕事 20代 男性
この仕事を選んだ理由としては、特殊な技能が要求される業務のため給料などの待遇面が他のお仕事と比べて好条件で、それに惹かれて応募いたしました。現場における具体的な作業の内容については、フォークリフトを用いて食品倉庫内の荷物を所定の場所に移動させ、ピッキングすることでした。大型フォークリフトを操縦する仕事でしたが、これまで他の職場での経験もありましたので、比較的スムーズに仕事を覚えることが出来ました。働いてみて嬉しかったこととしては、大型フォークリフトの操縦資格を持っているオペレーターが給与面で優遇されたので、自分のスキルが給料アップに反映されやすいことが挙げられるかと思います。職場の雰囲気も良く、やりがいを感じられる仕事でした。
関連コラム
工場の主役級!フォークリフトの運転技術を向上させるには?
工場で重い荷物などを運ぶ時に活躍してくれるフォークリフト。実は子どもたちからも「かっこいい乗り物」とプラモデルなどで人気があるのはご存知でしょうか?
また、免許の取りやすさから、工場への転職を検討している社会人からの評価も高いようです。
そんなフォークリフトですが、実務で使用するとなるとなかなか運転が難しくて苦戦する方も多いそうです。使用する場所は狭い倉庫や工場の場合が多いため、運転技術がなければ事故につながる恐れもあります。
そこでこの記事では、現在実務でフォークリフトを運転している方にも、これからフォークリフトを運転する方にも勉強になるフォークリフトの運転技術についてご解説します。ちょっとしたコツを会得するだけで、今よりも効率よく業務を行うことができるかもしれません。
フォークリフトは何をするものなの?まずは基礎をおさらい
フォークリフトとは、荷物を積むフォーク、ラムなどの装置と、荷物を上げ下げするマストを備えた動力付き荷役運搬車両のことを指します。
フォークと呼ばれる荷物を運ぶためのツメを車体前面に備えていることから、この名称がつきました。
誕生以来、工場や倉庫、貨物ターミナルなど、さまざまな場所で使用されています。
人力で持ち上げることができないモノを持ち上げたり運んだりできるため、現場ではとても重宝されている存在です。
フォークリフトにもさまざまな種類があります。
フォークリフトの種類
フォークリフトには、フォークとマストが車体の前にあり、後ろに重りを付けた「カウンターバランスフォークリフト」、フォークを引き込んで走る「リーチフォークリフト」など、多様な種類があります。その種類の一部を下記にご紹介します。
カウンターバランスフォークリフト
フォークとマストが車両の前方にある、もっとも一般的なフォークリフトです。後ろに重りを設けることで、運搬する荷物の荷重にも耐えられるつくりになっています。
リーチフォークリフト
止まったままの上体でフォークを動かすことができるのがリーチフォークリフトです。狭い場所での利用に向いています。
サイドフォークリフト
車体の真横にフォークがついたタイプのフォークリフトです。木材やパイプなど、尺が長いものを運ぶ時に使用します。
フォークリフトを運転するためには資格が必要
フォークリフトを運転するためには自動車普通免許と同様に資格が必要です。最大荷重によって2種類の免許があり、免許取得に必要な日数や時間が異なってきます。
試験は、学科講習における試験と実技講習における試験の2つあり、どちらにも合格すれば免許取得となります。
ただし、フォークリフトの免許を取得しても、公道を運転する時など特殊自動車免許がなければフォークリフトを運転できないことがあります。
たとえフォークリフトの免許があっても、特殊自動車免許がなければ違法とみなされてしまいます(私有地内の運転であれば特殊自動車免許は必要ありません)。
どちらの資格もそこまで難易度が高いというわけではなく、フォークリフト免許に関しては合格率が90%を超えています。資格は財産のひとつなので、ぜひ挑戦してみてはいかがでしょうか。
フォークリフトの運転のコツとは
フォークリフトは乗用車と同様に4輪ですが、ハンドル操作やリフト操作がまったく異なるものです。その操作のコツを伝授します。
ハンドル操作のコツ
フォークリフトは重い荷物を安定して運ぶ必要があるため、前後のタイヤの大きさを変えています。後ろが小さいサイズになっているため、曲がる時のハンドル操作は最小限におさめることが良いでしょう。
ハンドルを回しすぎると車体が曲がってしまうので、慣れないうちは小刻みに回すようにするとよいでしょう。
リフト操作のコツ
リフトを操るコツは、フォークを水平、あるいは前倒しにして、すくい上げるように持ち上げることです。
荷物を高いところに置く時も同様に、一旦適当な位置に置いてから置き直します。
どちらにも共通することは、一度で荷物を移動させるのではなく、ワンクッション置いて微調整することです。
フォークリフトの運転が下手な場合は原因を探って改善を試みよう
現在フォークリフトを運転している方も、これから運転する方も、「ダメ」な例を知っておけば実務にさらに生かせるかもしれません。代表的な「ダメ」をあげると、
・急発進急ブレーキ:積荷が落ちてしまいます。
・車体の大きさを把握していない:ハンドルを切り損ねます。
・積荷が重量オーバー:バランスが崩れます。
フォークリフトの運転技術を向上させるためには、「急がば回れ」
つまるところ、運転技術を向上させるための近道はない、ということになります。狭い倉庫や工場内で一度にたくさんの積荷を取り扱いたい、それは一見効率が良いようにも思えますが、トラブルの原因にもなりかねません。
フォークリフトならではの特性を理解した上で、「正しい」「賢い」「間違いのない」運転をするように心がけましょう。
フォークリフターこそ日本のモノづくりの一環を担っているのですから、責任と自覚を持って業務に励んでください!